2011/10/02(日) 12:00:00
鷹狩体験イベントに応募し、当選、本日事前説明会ということで、「振替」(鷹匠から別の鷹匠へと飛ばす)という技を体験してきました。
矢羽になった鷹より、飛んでる鷹は本当にかっこよく、うっとり。弓道家が鷹の羽根を好むのも、歴史的には鷹狩などの影響もあるのかと思ってしまいました。
「あぁ、この尾があれば立派な矢が作れる…」とよだれをたらして見ているわけですが、国内では狩猟禁止であり、鷹匠が飼う鷹ももちろん海外産。詳しくは聞けませんでしたが軽の車が買えるくらいの金額だとか…。でもまぁ、生きてる鷹を見たら、尾羽を抜くのはさすがにかわいそうに思いました。鷹羽お持ちの皆さん、大事に使いましょう。
さてもう1つ弓道家と通じるアイテムが「エガケ」と呼ばれる「ユガケ」に良く似た手袋。同じ鹿皮製ですが、もちろん堅帽子などの角もなく、5本指が隠れる手袋になっています。「餌ガケ」と呼ばれるだけに、餌を乗せる台であり、鷹が詰めでがっしりつかんで着地する止まり木でもあります。ここに鷹を捕まらせて、獲物めがけて飛ばすのですねぇ。飛んでる鷹の優雅なこと優雅なこと…。
来週、イベント本番が開催されるということで、鷹匠の方々は多分服装やらなにやらもより本格的にやるのではないかと思われます(体験者は普段着ですが)。
今回、実は嫁さんが2人の名前で応募して私だけ当たってしまったといういわく付きの当選ですが、嫁の分も楽しんでこようと思います。 許せ、嫁。
武蔵府中ふるさとまつり2011 徳川家康鷹狩再現!放鷹術実演会
2011/03/18(金) 10:25:12
SANSUPO.COM 「被災者に追い打ち…無情の雪「凍える寒さ」 2011.3.17 05:04 より
http://www.sanspo.com/shakai/news/110317/sha1103170504013-n2.htm住民約8000人の安否が不明の宮城県南三陸町。ライフラインが途絶した歌津地区では、横転した状態で放置された車の前に4、5人の男性が集まり、ポンプでガソリンを抜き取っていた。
「泥棒みたいなことをしてためらいはあるが、子どもやお年寄りにつらい思いをさせたくない。命のガソリンだ」
歌津地区にあった3カ所のガソリンスタンドは全滅。水や食料は14日夕から自衛隊が運んでくれるようになったが、燃料だけはまだ。歌津中近くの被災現場で活動していた消防隊員は「消防法に触れる恐れもあるが、今は法律がどうこうと言っている場合じゃない」と険しい表情で語った。
住民の半数近く、約7000人の安否が分かっていない岩手県大槌町は凍えるような寒さとなった。ストーブの燃料も乏しく、避難所に身を寄せる人たちは毛布にくるまりながら耐えた。救助隊員は15日から降り積もった雪を払いのけ、捜索を続けた。
約500人が避難している弓道場。固めた木くずを燃料にするストーブ1台と石油ストーブが数台あるだけで、暖房は十分ではない。お年寄りや幼児も多い。赤松キノさん(85)は「寒くてストーブの前の椅子から離れられず、ほとんど寝られなかった」と疲れた表情だった。灯油は1晩分しか残っておらず、節約のため昼間は石油ストーブをつけていない。
15日に同町で約92時間ぶりに女性を救出した緊急消防援助隊の大阪府隊は、16日朝から災害救助犬を投入して生存者の捜索を進めた。本田孝一隊長は「がれきから飛び出たくぎなどがある。雪を払って確認する必要があり、救助活動に時間がかかってしまう」と苦渋の表情を浮かべた。
岩手県野田村では津波で倒壊した住宅や、ぐにゃりと曲がって転がる線路の上に冷たい雪が降り積もり、傷ついた被災者を一層苦しめた。50代の夫婦は「見る影もない。言葉も出ない」と、変わり果てた村の姿に言葉を失った。
野田村の主婦(50)は「西日本から救援に来てくださった方たちが寒くないか心配。ただでさえ泥でぬかるんで歩きにくいのに、雪が降ってさらに動きにくくなるのでは」と捜索や復旧作業への影響を心配した。
福島原発の北50キロにある宮城県山元町では一時吹雪のような状態に。車に寝泊まりしている会社員、岩佐隆さん(42)は、ガソリン節約のためエンジンを切り、たき火で暖を取っていた。「雪に放射能が含まれているかもしれない」と不安そうに空を見上げた。
宮城県石巻市の避難所、石巻専修大でも厳しい冷え込みの中、暖房がない教室などで被災者約700人がじっと寒さに耐えていた。会社員、末永典子さん(70)は津波に襲われた11日、1人で避難所にたどり着いた。「寒くて凍え死にそう。せめて温かい飲み物がほしい」。3食はいずれもバナナ、朝と夜だけジュースがつく。被害が大きすぎたためか、毛布が行き届かず、段ボール箱を敷き、新聞紙にくるまって寒さに耐える。
ただっぴろい弓道場が避難所になっている様子。確かに物はないので人は収容できるけど、冬場の弓道場の練習を思えば、今の寒さは半端じゃないないはず。。
大したことはできないけど、できることがあれば力にならなきゃ。
赤十字:東北関東大震災義援金
http://www.jrc.or.jp/contribute/help/l4/Vcms4_00002074.html
2010/10/03(日) 06:49:47
弓道の質問がメールできたので以下のように回答してみた。
-----------------------------------------------------
おはようございます、弓道のすすめの田中です。
メールありがとうございます。
>矢摺籐の目の数でねらいをつけるのはやはりいけないことですか??
日弓連の教えでは、NGとされており、明確に規則により禁止されています。
弓道競技規則 第23条
・弓には、照準のための装置や目印をつけたり、類似のことをしてはならない。
・矢摺籐の長さは、籐頭より6cm以上とする。
http://ecoecoman.com/kyudo/kisoku/kisoku01.html#kisoku_23
(試合1週間前には規則を元に弓具チェックをして試合に臨むべきですね。)
ただまぁ、ここは色々議論が分かれるところです。
ねらわずして中るのは熟練者だけで、ねらって中るのであれば我々初心者はねらってあてましょう。ただし、競技規則は順守する必要があり、「矢摺籐の少し隙間が開いたところで上下にあわせる」ってのはダメです。やるのなら、矢摺籐には何も細工をせず、何段目かで狙いをつけてください。これも慣れでたくさん引いていれば場所覚えますから。
これで堂々と、弓具チェックもパスしねらいもつけられるというものです。
ではでは~
-----------------------------------------------------
でもごめん、私早気まっしぐらでほとんど会で矢摺籐と的の関係なんて、1段1段まで見れてません。掲示板とか、書籍とか知ったかぶりで自分に言い聞かせるように答えたので、よろしく。 em>
2010/04/28(水) 01:38:05
先の世界弓道大会については、いろんな意見が他BLOGで取り上げられていたので、紹介したい。
麻婆大三Ⅱ(゚∀゚)>世界大会
http://blogs.yahoo.co.jp/matoni0000/31992793.html
<以下は抜粋&改行はすこしつめてます>
選手権の人達は…
採点制だから、的中に乏しいんじゃね?って指摘には…
バッカじゃね?と、笑った( ゜∀゜)
そりゃぁ知らなすぎだな(´Д`)
私、縁あって、選手権覇者数名の練習やら試合やらを見ているが…
抜かないよ(゜-゜)
学生の【化け物】って呼ばれるヤツらも何人も見ている…
例えば…
都学リーグで300連中以上した学生や、毎年東西対抗にでる学生らと…
今回の選手権覇者の選手らをね…
私が世界大会の選手を選ぶ監督の立場にあったら…
間違いなく選手権覇者を選ぶよ(゜-゜)
射はもちろん…的中もね…全てにおいて安心出来るものね(-ω-)
ただし…3ヶ月準備期間あれば!って条件付きでね(-ω-)
クマさんのまだまだ弓道>薪1ヵ月分の筋肉痛
http://blogs.yahoo.co.jp/kumakuni0917/61178922.html
<以下は抜粋>
3人で12射3中だったとのことで、全日本選手権で上位入賞の常連の方々がこのようになるとはちょっと信じられない感じがしました。
デビールさんは「全日本選手権大会」は「点数制だから」ということを仰っていますが、あの大会はそうであっても、彼らは並の高的中者とはわけが違うのではないか、と私は考えています。
1次・2次予選で点数を競う大会であっても、5割を切れば通過はできませんし、決勝で最終的には的中だけの勝負になるわけで、また、そのことのみならず、彼らは日常的にはほとんど外すということを知らないレベルの選手であるように思います。
したがって、彼らが「日本代表」に選ばれたことも妥当な選考であったのではないか、と思いました。
大分合同新聞>“日本の心”矢に込めて 弓道世界大会出場
http://www.oita-press.co.jp/localSports/120731038943/2010_127181419947.html
世界大会に向けて練習する安倍智=豊後大野市大原弓道場
第1回世界弓道大会は24、25の両日、東京の全日本弓道連盟中央道場で行われる。
団体戦(3人一組)の日本代表の一員として県勢の安倍智(さかし)(51)=三重総合高教=が出場する。「弓道は日本の伝統競技。恥ずかしい弓は引けない」と練習に余念がない。
大会にはドイツ、フランス、イタリアなど20カ国の選手320人が出場。団体戦と個人戦があり、日本は団体戦のみに出場する。
安倍は第60回全日本男子弓道選手権(2009年9月・三重)で優勝し、選手に選ばれた。共に戦う2人は、第59回の同選手権で優勝した川名修徳(宮崎県弓道連盟)と、第60回準優勝の増渕敦人(栃木県弓道連盟)。いずれも教士7段の実力者ぞろい。
弓道を始めたのは高校に入ってから。現在は三重総合高の弓道部顧問を務めており、部員の指導を終えた日没後に自分の練習を行っている。川名とも合同練習をして互いにチェック、助言するなどして調整している。
安倍は「弓道で大切なのは思いやりの心と謙虚さを忘れないこと。ただ的に当たればいいというものではない。大会では外国の選手にも、そういう心を学んでもらえるような弓を引きたい」と話している。
下野新聞>きょう第1回世界弓道 日本代表の鹿沼東高教・増渕敦人教士・七段
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/sports/news/20100424/313839
24日に東京・明治神宮中央道場で開催される第1回世界弓道大会の日本代表選手に、増渕敦人教士・七段(47)=鹿沼東高教=が選出された。記念すべき初の国際大会に、増渕は「どんな試合になるか楽しみ。でも、恥ずかしい成績にはできないので頑張りたい」と意気込んでいる。
同大会は「弓道の国際的な普及と競技力向上」などを目的に国際弓道連盟(本部・東京)が主催。参加国は欧州や北米、南米、オセアニアなど26カ国に上り、団体、個人戦合わせて60人以上が出場する予定だ。
日本代表は昨年度の全日本弓道選手権上位入賞者3人で構成され、増渕は準優勝だったことから選出された。
団体戦は国体など一般的な大会と同様、3人がそれぞれ4本の矢(四ツ矢)を用い、的に当てた数で競う。しかし、1回の試射に掛かる負荷は約20キロ。増渕が例年出場する全日本選手権は2本(一手)で競うため「弦を引き絞る時間をかけすぎると体力を消耗する。4本のペース配分が難しい」(増渕)という。
さらに、チームの間合いが大切な団体戦だが、ほかの2選手は大分、宮崎在住。大会直前までそろって練習することができないのが懸案材料だ。
このため、普段は大会2週間前に始める練習を代表選出直後に開始。監督を務める同校弓道部の指導を終えた午後7時ごろから2時間、ほぼ毎日続け、体力と間合いの感覚を養っている。
増渕は「選手権では1本にかける集中力を高めるため、射る本数を減らしていく。でも今回は、より多く当てられるよう矢数を増やしている。練習量は国体の現役時代並み」と、気合十分だ。
今回の参加国は、古くから弓道が行われているドイツや競技人口が多いとされるフランス、増渕と同段位の選手を擁するイギリスなどレベルは低くない。1人のミスが試合を左右する団体戦だけに、油断は禁物だろう。
「日本代表として、しっかり射るだけ」。弓道発祥国の威信を懸け世界の大舞台に的を絞った。
2010/04/25(日) 14:40:01
世界弓道大会、隙あらば見学に行こうと思っていましたが、体調優れず結局、家で寝込んでいました。。。
(肋間神経痛は落ち着いたのですが、最近の異常気象で風邪引いてます)
で、しょうが無いのでブログウォッチング。
国際連盟>「第1回世界弓道大会(東京)」
http://hello.ap.teacup.com/kyudo/166.html
朝日町の住人の日記>第1回世界弓道大会を観戦して
http://plaza.rakuten.co.jp/asahijuuninn/diary/201004240002/
なるほど、日本予選落ちですか…。
よく比較される剣道/柔道の世界選手権大会の結果はどんな感じなのだろうか? Wikipediaで調べてみよう。
Wikipedia>世界剣道選手権大会
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%89%A3%E9%81%93%E9%81%B8%E6%89%8B%E6%A8%A9%E5%A4%A7%E4%BC%9A
全14回中、13回で優勝
Wikipedia>世界柔道選手権大会
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%95%8C%E6%9F%94%E9%81%93%E9%81%B8%E6%89%8B%E6%A8%A9%E5%A4%A7%E4%BC%9A
全27回中、26回が日本のメダルが最多
と、ほか武道は輝かしい成績…、というか「意地を見せた」と読める。
自国開催、しかもルールづくりは日本、審判も日本、ここまで有利な状態で優勝できないなんて、正直ひどい。
ぶっちゃけて「勝ちにこだわっていない」としか言い様がない。
全日本選手権の上位者というのは「採点&的中」の上位者であり、弓道の純粋な「的中」のみの上位者はたぶん違う。そうであるにもかかわらず、「的中」のみの試合を開催し、選手として出場させる、これこそが最大の敗因だったのではないか? きっと選手は「恥ずかしくない射をしよう」と的中以外のことにも大いに気を使って出場したと想像される、しかし、実際は的中しか評価されない。。採点制であればと悔やまれるし、選手に「日本No1の的中者」を選出しなかったことが悔やまれる。
今回は勝ちにこだわって何が何でも勝たなくてはならない試合だったんじゃないでしょうかね? こんな状態で本当に国際化して、イニシアティブをとっていけるか? ということがとても心配。他国が力をつけてリーダーシップをとり、「国際的なKyudoとはこういうモノだ」という新しい解釈を突きつけられたときに、体裁ばかりに気をとられて正しく対処していけるのだろうか?
次回大会こそ、日本の意地を見せて欲しい。
(今日の個人戦はどうなったのだろう)
2010/04/19(月) 22:27:40
国際武道大学の国際弓道を読んでいたら、
------------
アイスランドで火山が噴火し、火山灰が欧州北部全域の上空を覆った影響で、航空便の欠航が相次いでいる。
これにより、来日を断念し、国際弓道セミナーや24日・25日に予定されている第1回世界弓道大会への出場も断念する欧州弓道家も多数出ている模様。
------------
などという記事が! 正直、「ヨーロッパ大変だなぁ~」などと対岸の火事ならぬ、対岸の噴火と思っていたのだが、さもあらず、せっかくの第1回という国際弓道大会にも影を落とし始めたようです。う~ん、どうなることやら。(結局なにもできないのですが)
2010/04/16(金) 00:17:58
ヤングジャンプで連載中の弓道漫画「カイチュー!」が、毎週木曜深夜0時に「WebYJ」での連載に変更になるらしい。
最近、ヤンジャンでも後ろの方に位置していたので、いつ終わるかとヒヤヒヤしていたのが、突然の島流し状態!
がんばれ!ゴンちゃん(でも男)、負けるなアフロ! となり的にカイチューだ!
http://yj.shueisha.co.jp/info/kaichu/
![]() | カイチュー! 1 (ヤングジャンプコミックス) (2010/03) 林 佑樹 商品詳細を見る |
2010/03/28(日) 02:17:39
先週末、補助輪をつけた暴走自転車にのる娘&息子を引き連れて交通公園へ。
ついでに、というかメインの弓道の月例会へもこなしてきました。
子供が自転車に乗れる様になったら週末もビシバシ弓に行こうと思っていましたが、翌日より微妙に胸が痛い、「あれ?変だな~」っと思っていると寝返り打つと脇やら背中も痛い始末。ね、寝れん…
師匠に相談してみたら、「弓で変な筋をつかったんだよ」と、弓道原因論を。
嫁さんにも相談してみたら、「仕事のストレスよ!」と、ストレス原因論を。
「いやいや、もしかしたら他の病気かも」ということで、内科でレントゲンもとって見てもらいましたが、「気胸でも、肋骨の骨節でもないねぇ、痛み止め出しときますので様子見ましょう」とか。うむ~、謎はふかまるばかり…。
こんな時は、インターネット!ってことで調べると、「肋間神経痛(ろっかんしんけいつう)」がヒット。こ、これか!
http://ja.wikipedia.org/wiki/肋間神経痛
つまり、原因は「中年」だからっちゅーことになるのかねぇ~。
ホームページ始めたのが1996年ごろだから、ホームページも作って早15年か、仕事始めたのも2000年だから早10年かぁ~、おいおいまてよ、弓道始めたのって高一だから15歳から? 来年で満20周年むかえるじゃないですか、、進歩せんのに身体だけ老いるなぁ~。
ギャフン!
2010/02/14(日) 11:29:28
国際武道大学の掲示板に気になる投稿を見つけた。
http://6826.teacup.com/mmatsuo/bbs
<引用開始>------------------------
ミズノで弓道授業教材として弓道手袋を試作しています。
もうだいぶ前になりますが、以下の要望をしています。
以下略
<引用終了>------------------------
ほ~、ミズノは矢筒・矢と来て次はユガケにもチャレンジか。パッと見ゴルフ用手袋に鹿皮で補強したような簡易ユガケですね。ターゲット価格は、安いゴルフ用グローブが\1,000~\2,000くらいだから、それくらいの価格帯でしょうか?
国際武道大学のホームページを見るに、今後の中学武道必修化をにらんで簡易ユガケの研究も盛んなようです。
簡易ユガケの必要性と製作(2008年度弓道論ゼミ卒業研究抄録)
http://kyu-do.hp.infoseek.co.jp/2008amano.htm
「1つを作るのに換算すると200円以内」との記載もあり、なかなか魅力的。
しかし、従来のユガケ屋さんが簡易ユガケとして「チョンガケ(\1,800)」などの結構な低価格で販売しているが、正直あまり弓道場で見かけたことはない。本当に簡易ユガケってニーズがあるのでしょうか?
参考:加藤弓具店>和帽子
http://www.katokyugu.com/products_waboushi.html
地元の道場では、いくつかの堅帽子のユガケが貸出用に準備されており、初心者教室でもそちらを主に貸し出している。これは、「将来的には堅帽子・控えありのユガケに移行するのだから、そちらに備えて最初からユガケに慣れてもらう」という意図が強いようだ。そう考えると、簡易ユガケの最大の障壁は、ユガケ自体の姿になるような気がする。
現在のユガケの主流は「堅帽子・控えあり」だと認識しているが、簡易ユガケとして徹底してその姿に近づけるか、または「和帽子・控えなし」という元々コストパフォーマンスの良いユガケを引け目なしに使える環境を創りだすかのどちらかでしか、簡易ユガケを流行らせる手は無いように思う。
しかし、多くの開発会社が入って、弓具の改良にしのぎを削っていただくのは大変弓道家としてありがたい。コストが安くなって使い易い弓具がどんどん出てくることを期待しています。ミズノがんばれ!
2009/11/07(土) 18:52:29
今日の新聞を読んで弓道修練の極意を知った(気になった)
朝日新聞の土曜版のbeに「勝間和代の人生を変えるコトバ」という連載があるのだが、「人は消去法でしか学べない」というタイトルでこんなことが書かれていた。
この言葉は、脳科学者の池谷裕二さんから教えてもらいました。
私たちが何か新しいことを学ぼうとする時、例えばどうやったらコップをつかんでうまく口に運べるかなどということについて、正しい方法を一気に学べるものではありません。さまざまな方法を試してみて、うまくいかなかった方法を消去し、うまくいった方法だけを残して次回からうまく再現できるようになって、ようやく学習するという仕組みを表しています。
つまり、何かの達人はなぜそれが効率的にできるようになったかと言いますと、さまざまなことを試して、うまくいかなかった方法とうまくいく方法を瞬時に区別できるようになったからです。ほとんどの人はそれができないので無駄な動きや無駄な考え方が多くなり、時間がかかってしまうと言うことでした。
- 省略 -
すなわち、私たちが新しい行動週間や考え方を身につけようとした場合、いくら他の人から「これが正しいのだから、これをしなさい」と言われても、なかなかその通りにできないのは、自分でさまざまなことを試して、その正しさを消去法で身をもって体験しない限り、その方法は身につかないからです。
- 省略 -
だからこそ、回り道のようですが、さまざまなことを試し、たくさん失敗をして、まるで塗り絵を塗りつぶしていくように、最後に正しいやり方が残るような学習をお勧めしたいと思います。